医療現場でのココア利用事例報告

当ページは医療従事者の方を対象としています

CASE REPORT:第7回順心会・のじぎく福祉研究交流会2013にて報告

ココアを臨床に応用しようとしたきっかけと目的

A病棟は、慢性機能性便秘対策のため食物繊維を含んだゼリーを用いて排便コントロールを試みたが、人工甘味料独特の味、匂い、コストの面から継続することが困難となった。そんな折、褥瘡の早期治療のためにココアを飲用している患者より「便通が改善している」という声を聞き、さらに、先行研究でもココアには緩下剤同様の効果があるとの報告があった。そこで、慢性便秘患者(12名)を対象に、ココア飲用の有無にわけて便処置回数、糞便量、便の形状を比較し検討した。

データおよび説明

【対象者】
状態が安定している慢性便秘患者12名。カロリー制限のある患者に関しては、総熱量から50kcalを削減し提供する。緩下剤の内服は、現状のままとし、排便の状況に合わせて医師に相談する。

【方法と経過】
研究期間は、ココア飲用期間50日間、ココア飲用しない期間50日間とする。ココア飲用期間中対象の患者には、ココア(純ココア10g、湯100ml、角砂糖1個)を毎日昼食後に提供する。便処置は、3〜4日排便がなければ医師に報告する。便の形状はBristol scale、量は当院看護基準を用いる。患者が不快を訴えた場合、状態変化をきたした時は即中止する。

【分析方法】
便処置・糞便量・便の形状の項目を単純集計し、「ココア飲用する(後)」、「ココア飲用しない(前)」の各50日間の平均値を数値化した。内服状況は、医師の指示のもと現状を単純集計した。解析は、便処置回数は、paired t検定を用い、比較ごとのp値を算出し有意水準を両側の5%とした。糞便量は、wilcoxon符号付き順位和検定を用い算出した。

【結果】
便処置の回数はココア飲用患者においてpaired t検定0.00028<p<0.05と有意差が見られた。糞便量は、糞便量多量の場合は、
(p値=0.0338)と有意差が見られ、排便がない場合は、(p値=0.092)と有意差傾向が見られた。Bristol scale4に便の形状変化の有意差は認められなかった。(p値=0.151)

  • 一人当たりのテレミンソフト坐薬平均使用個数
  • 一人当たりの平均糞便(多量)回数

コメント

純ココア10gには食物繊維(主に不溶性食物繊維のリグニン)が2.8g含まれており、糞便量が増え、便は正常化となり自然排便につながった。
ただ、期間後半では、習慣性となり、効果が低下してきているようにも思える。
そこで、「ココアの飲用は緩下剤と同様の効果があった。」との先行研究結果もあり、ココア飲用をピンポイントに使用していくようにする。

page top