健康機能の研究成果

甘酒

1. 甘酒について

「飲む点滴」とも呼ばれるほど栄養価の高い甘酒。美容や健康に良いと近年注目を集める日本伝統の発酵飲料です。一般的に甘酒には、糖分やアミノ酸をはじめ、ビタミンB群など種類豊富なビタミン類が含まれており、酒粕や米麹を原料とすることで、酵母や麹菌の発酵産物である生理活性物質が豊富に含まれていると考えられています。
特に主原料である酒粕や米麹は、それぞれ健康機能に関する研究が進められ、その機能性成分も明らかになりつつあります。一方、これまで実際に飲用した場合の健康効果の報告はほとんどありませんでした。私たちは飲用時の美容効果など甘酒の機能性研究を進めています。

2. 甘酒含有成分の分析

酒類総合研究所との共同研究
甘酒には有用な成分が多く含まれています。甘酒の種類ごとに成分分析を行いました。
主原料が“酒粕と米麹”、“酒粕のみ”、“米麹のみ”とした3タイプの市販甘酒17商品を対象として、エルゴチオネイン(抗光老化成分)、p-クマル酸(抗酸化成分)、フェルラ酸(紫外線吸収成分)、フェルラ酸エチルエステル(抗ストレス成分)を、LC-MSまたは高速液体クロマトグラフ法(HPLC)にて測定しました。

その結果、p-クマル酸、フェルラ酸は17商品全てに含まれていることが分かりました。
エルゴチオネインは“酒粕のみ”の甘酒からは検出されませんでした。一方、フェルラ酸エチルエステルは“酒粕と米麹”及び“酒粕のみ”を含む甘酒にその存在が確認されました。
以上のことから、製法によって少し異なりますが甘酒は有用な成分を多く含むことが分かりました。

※森永製菓株式会社と独立行政法人酒類総合研究所との共同研究「甘酒関連食品素材の機能性成分の探索」の成果によるものです。

3. 甘酒(酒粕+米麹)の目の下のクマ、髪のツヤへ及ぼす効果

甘酒には一般的に、糖分やアミノ酸をはじめ、ビタミンB群など種類豊富なビタミン類が含まれており※1、酒粕や米麹を原料とすることで、酵母や麹菌の発酵産物である生理活性物質が豊富に含まれていると考えられています。

特に主原料とする酒粕や米麹は、それぞれ健康機能に関する研究が進められ、その機能成分も明らかになりつつあります。
美容成分についての研究もなされ、美肌効果に期待できる成分が確認されています。
たとえば酒粕や米麹中には、肌の保湿機能に重要な役割を果たすセラミドをはじめ、いくつかの種類のスフィンゴ脂質が含まれていることが報告されており※2、酒粕中にはメラニン合成阻害による美白効果の期待されるチロシナーゼ阻害活性を示す成分が同定されています※3
実際に甘酒を飲用した場合の美容効果に関してはデータが少なく、今回は酒粕と米麹を含む甘酒を飲用した際の美容効果について検証しました。

40~60歳代の便秘気味で肌荒れが気になる女性17名を対象に、酒粕と米麹を使用した甘酒と酒粕と米麹を含まない甘酒風味飲料を毎日朝と晩1回ずつ100mlのお湯で溶かして1カ月摂取してもらい、肌測定、VAS試験(主観的評価を行いました。

VASスコア変化量のグラフ

その結果、甘酒を摂取した群は対照を摂取した群に比べ、主観的評価において「髪のつや」の魅力度に関するVASスコアの改善が見られました。

飲用前後のクマの明るさ変化のグラフ
皮膚の表面温度のグラフ

また、肌測定において目の下のクマの明るさおよび皮膚表面温度の上昇が認められました。
以上のことから、甘酒群は対照群に対し目の下のクマの皮膚の明るさに有意な改善が認められました。甘酒群は「髪のツヤ」の項目において、対照群よりもスコアの改善が認められました。皮膚の表面温度に関しても、群間差は認められませんが、甘酒飲用前後で表面温度の変化が見られました。

H.Maruki-Uchida et al., Biosci. Biotechnol. Biochem.,84, 1689 (2020)

皮膚の明るさ改善には、アミノ酸等の栄養素摂取による代謝亢進が一因として考えられ、また甘酒に含まれるアルギニンやアデノシンにも血行促進作用があることから※4、これらの成分が血行促進に寄与していると考えられています。今回見られたこれらの効果は、甘酒中の単一の成分だけでなく、様々な成分が複合的に寄与した結果と推察されます。

  1. ※1:小泉武夫「発酵は錬金術である」/新潮社 p.71~78(2005)
  2. ※2:北垣浩志他「Franrance Journal」/ p.41(12)、21~27(2013)
  3. ※3:H.J.Jeon et al.「J.Agric.Food Chem.」/p.54(26)、9827~9833(2006)
  4. ※4:F.Costa,I.Biaggione「Hypertension」/p.31(5)、1061~1064(1998)

4. 甘酒(酒粕+米麹)の皮脂抑制効果

皮脂は、肌の表面を覆い水分の蒸散を防ぐ働きがある成分ですが、過剰に分泌されると肌のべたつきによる不快感や毛穴のつまり、さらにはニキビや黒ずみなどの肌トラブルに繋がります。また女性にとってはメイク崩れの原因にもなります。
そこで酒粕と米麹を使用した甘酒の、皮脂に及ぼす効果について、ヒト試験およびin vitroレベルで検証を行いました。

<ヒト試験>
40~60歳代の肌荒れが気になる女性17名を対象に、酒粕と米麹を使用した甘酒あるいはその対照飲料を1日2回4週間摂取してもらい、肌の皮脂量を測定しました。

その結果、甘酒群と対照飲料群の間で、有意な群間差が認められました。

<in vitro試験>
脂腺細胞を用い、甘酒成分である酒粕あるいは米麹の脂腺細胞における脂肪量に及ぼす効果について検証しました。

その結果、酒粕溶解液、米麹溶解液、酒粕および米麹溶解液を添加した群で、脂肪量が低下し、特に酒粕および米麹溶解液群でより低下し、細胞内の中性脂肪であるトリグリセリド量が、酒粕添加時、米麹添加時において抑制されることが確認されました。
以上のことから、酒粕と米麹を使用した甘酒を継続して摂取することで、肌の皮脂量低下が確認されました。また、培養細胞による検証から、酒粕と米麹それぞれに皮脂量を抑える効果があるため、特に酒粕と米麹を合わせた甘酒において、より皮脂量の低下を促す可能性が考えられました。

H.Maruki-Uchida et al., Biosci. Biotechnol. Biochem.,84, 1689 (2020)

5. 甘酒(米麹、酒粕+米麹)の肌弾力や毛穴のたるみに及ぼす効果

皮膚の機能を保ち健康的な肌を保つには、皮膚を構成するコラーゲンなどのたんぱく質の減少を抑え、肌の粘性や弾力性を維持することが重要といえます。加齢や紫外線などの影響で肌の弾力性が失われてくると、皮膚の弛みや重力に負けて毛穴が伸び、涙型にたるんで毛穴が目立ってきます。毛穴が引き締まり弾力性のある肌は見た目の印象に影響を与えます。
そこで、主原料の違いに注目し、甘酒摂取による肌の美容効果、特に弾力性と毛穴形状について、ヒト試験およびin vitroレベルで検証しました。

<ヒト試験1>
30~50歳代の健常成人男女46名を対象に、米麹を使用した甘酒あるいは対照として米麹を除きエネルギーを同等にしたものを、1日1本8週間摂取してもらい、肌測定を行いました。

その結果、米麹を原料とした甘酒の摂取群は甘酒原料を含まない対照の摂取群に比べ、弾力性が有意に高く、毛穴たるみ率の変化量、毛穴認識面積の変化量が有意に低下しました。
以上の結果から、米麹を使用した甘酒の摂取は、肌の弾力性を高め、毛穴のたるみを抑制することが確認されました。

下間早織ら. 薬理と治療. 47(8), 1269 (2019)

<ヒト試験2>
35~40歳代の便秘気味で肌荒れが気になる女性18名を対象に、酒粕と米麹を使用した甘酒と対照として酒粕と米麹を含まない甘酒風味飲料を1日2個5週間摂取してもらい、肌の測定を行いました。

毛穴たるみ率 変化量のグラフ

その結果、酒粕と米麹両方の原料を含む甘酒の摂取群は、甘酒原料を含まない対照の摂取群に比べ、毛穴たるみ率の変化量は有意に低下しました。
以上の結果から、酒粕と米麹を使用した甘酒の摂取も、毛穴のたるみを抑制することが確認されました。

吉川真理子ら. 薬理と治療. 46(11), 1841 (2018)

<in vitro試験>
線維芽細胞及び脂腺細胞を用い、甘酒の主原料である酒粕と米麹による、コラーゲンゲル収縮及びコラーゲン分解酵素(MMPs)に対する作用について検証しました。

その結果、酒粕原料の溶解液を添加した群(酒粕群)、米麹原料の溶解液を添加した群(米麹群)、酒粕と米麹両方の原料を混ぜ合わせた溶解液を添加した群(酒粕+米麹群)は、これら甘酒原料を含まないコントロールを添加した群(コントロール群)に比べ、有意にコラーゲンゲル収縮が高くなりました。また、酒粕米麹群での収縮率は、酒粕群、米麹群に比べても、高い値となりました。さらに、コラーゲン分解酵素に対しては、米麹群、酒粕米麹群は、コントロール群に比べ有意に分解活性を抑制し、米麹群でより強い抑制作用が認められました。

稲垣宏之ら. 薬理と治療. 46(12), 1985 (2018)

以上のことから、米麹を使用した甘酒、酒粕と米麹を使用した甘酒を摂取することで、どちらも肌や毛穴のたるみに対する引き締め効果、つまり肌のハリを維持する効果が期待できることが示唆されました。さらに、培養細胞を用いた検証により、甘酒の原料である酒粕と米麹それぞれが機能を発揮し、肌のハリと弾力を与えるコラーゲンの収縮を強め、コラーゲンを分解する酵素を抑制することで、コラーゲンのネットワークを強固にするメカニズムが確認でき、ヒト試験での結果を裏付けることができました。

6. 甘酒(酒粕+米麹)の便通改善効果

酸化マグネシウムを処方されている軽度便秘症の成人女性38名を対象に、酒粕と米麹両方を原料に使用した甘酒あるいは対照としてお湯を1日1本1カ月間摂取してもらい、便通に及ぼす効果を検証しました。

    • 試験前後の排便回数の変化量
    • 試験前後の便の量の変化量
飲用後の便の状態/甘酒飲用グループ 飲用後の便の状態/お湯飲用グループ 有意差ありのグラフ
飲用後の便臭/甘酒飲用グループ 飲用後の便臭/お湯飲用グループのグラフ
飲用後の排便後の感覚/甘酒飲用グループ 飲用後の排便後の感覚/お湯飲用グループ 有意差ありのグラフ

その結果、酒粕と米麹を使用した甘酒を摂取することで、1日の排便回数、排便量、便の状態、排便後の感覚を向上させることが確認されました。
酒粕と米麹の両方を原料とした甘酒の継続飲用は、便通を改善する効果が得られることが示唆されました。

森貞夫ら. 薬理と治療. 47(5), 759 (2019)

7. 甘酒(酒粕+米麹)の腸内環境の改善効果

私たちの腸の中には、数百~千種類、数百兆個以上の腸内細菌が、互いにバランスを取りながらそれぞれに小さな集合体「腸内フローラ」をつくって生息しています。その腸内細菌には、私たちの体に良い影響を及ぼす善玉菌や、毒素や身体に悪影響を与えるものを作り出す悪玉菌、どちらか強い勢力に味方する日和見菌の大きく3つの菌が存在しています。
善玉菌は、悪玉菌の増殖抑制、病原菌等の感染防御や免疫機能の調節、消化吸収を助けるなどの働きがあるため、善玉菌を増やして腸の環境を整え、からだの健康を保つ“腸活”に注目が集まっています。
この善玉菌には、酵母菌、ビフィズス菌、麹菌、納豆菌などがありますが、乳酸菌もその一つです。乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出す細菌の総称であるため種類が多いですが、ほとんどが“ラクトバシラス目”に属しており、ヨーグルトやチーズ、バターなどの発酵食品に使われています。
そこで発酵食品である甘酒の主原料である酒粕と米麹の摂取が、腸内細菌に及ぼす影響を検証しました。
マウスに、甘酒の原料である酒粕と米麹を配合した餌を4週間摂取させ、糞便中の腸内細菌叢を測定しました。

その結果、酒粕と米麹を配合した試験餌を与えた群では、酒粕も米麹も含まない餌を与えたコントロール群と比べ、ラクトバシラス目の割合が増加しました。
また、これまでの研究で、酒粕と米麹の同時摂取によるバリア機能を持つムチン量の増加を確認していることから、酒粕と米麹を使用した甘酒は、腸内での乳酸菌の増殖を促し、腸内環境を良好にする可能性を持つことが示唆されました。

S. Kawakami et. al., Nutrients. 12(2), E449 (2020)

8. 甘酒(酒粕+米麹)の腸管バリア機能向上

東京大学との共同研究
小腸などの腸管は、栄養素を吸収する一方で有害な細菌や毒素などを排除しています。そのため腸管は粘液成分であるムチンを含む粘膜に覆われ、細胞を保護し、病原菌や毒素から組織を守っています。
腸管には、粘液として物理的に腸管を守るムチンだけでなく、抗体反応によって抗菌活性を発揮するlgAという因子も存在し、腸管はこれら「腸管バリア」機能によって守られています。
そこで、甘酒の主原料である酒粕と米麹の摂取が、腸管バリア機能に及ぼす影響を検証しました。
マウスに、酒粕と米麹を配合した餌を4週間摂取させ、糞便中ムチン量およびIgA量を測定しました。

その結果、酒粕と米麹を配合した餌を与えた試験食品群では、酒粕と米麹を含まない餌を与えたコントロール群と比べ、糞便中のムチンの増加が見られました。

また、ムチン関連遺伝子をPCR法にて確認したところ、酒粕と米麹を配合した試験食品群において、Muc3遺伝子発現の上昇がみられたことから糞便中のムチン増加のメカニズムと考えられました。
以上のことから、甘酒の主原料である酒粕と米麹を摂取することで、腸管を守る役割を果たすムチン量の増加、ムチン関連遺伝子の発現上昇が見られ、胃腸の粘膜を保護し病原菌や毒素から守る腸管バリア機能向上に寄与することが示唆されました。

S. Kawakami et al., Nutrients. 12(2), E449 (2020)

9. 甘酒 ビフィズス菌の占有率増加を示したヒト試験

松生クリニック便秘外来来院者で軽度な便秘症の成人女性(40代~60代)を対象に、甘酒群として酒粕と米麹の甘酒(190g)、対照として酒粕と米麹をデンプン分解物に置き換えた飲料(190g)を120mLのお湯で溶いて摂取してもらい、酒粕と米麹の甘酒群12名に分けて、甘酒を1日1回30日間飲用した場合と、対照の飲料を30日間続けた場合とを比較しました。(それぞれの飲用期間の間は2週間の休止期間をおきました。)また、解析対象は試験中の離脱や試験食品未摂取を除外した8名としました。

その結果、対照に比べ酒粕と米麹の甘酒を飲んだグループは、腸内フローラにおけるビフィズス菌の占有率を上げることが確認されました。

腸内細菌叢に於けるビフィズス菌が占める割合の変化のグラフ

※T-RFLPフローラ解析法とは、様々な細菌が混在する検体から、細菌の遺伝子断片(DNA)だけを回収し、PCRで増幅後、特定の遺伝子配列を切断する酵素と遺伝子配列を読み取る装置を用いて、約10種類に分類された細菌が検体の中で、それぞれが占める割合を求める分析法です。

以上のことから、今回の試験により、酒粕と米麹で作った甘酒を継続飲用することで、腸内細菌叢に於けるビフィズス菌の占める割合が増加することが分かりました。
ビフィズス菌のような善玉菌を「摂取して増やす」のではなく「今ある善玉菌の割合を増やす」ということが分かりました。

森貞夫ら、Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療).48,1187(2020)

10. 甘酒 気になる諸症状の発生の抑制を示したヒト試験

酒粕と米麹を使用した甘酒の継続飲用が、気になる諸症状にどのような効果をもたらすか検証しました。
便秘外来に来院している成人女性および参加希望健常成人女性を対象とし、甘酒群として酒粕と米麹の甘酒(190g)、対照群として酒粕と米麹をデンプン分解物に置き換えた飲料(190g)を摂取してもらい、甘酒群57名、対照群23名に分けて試験を実施。両群それぞれ、試験飲料を90日間毎日摂取し、のどの痛み・発熱・咳・鼻水・下痢・だるさ・倦怠感の症状があった日にちを群間比較した。
試験中の離脱や試験食品未摂取、除外基準抵触者を除外した甘酒群37名、対照群18名を解析対象とした。

その結果、甘酒の摂取群は、諸症状(特に発熱と下痢)の発生日数が有意に少なかった。

気になる諸症状の発生日数の群間比較のグラフ

以上のことから、酒粕と米麹を使用した甘酒を飲用したグループでは、気になる諸症状のうち、発熱、下痢の発生日数が少なかったことが認められました。
酒粕と米麹の両方を原料とした甘酒の継続飲用は、気になる諸症状の発生日数を抑制することが示唆されました。

松生恒夫ら、Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療).49,1445(2021)

11. 甘酒 日常における疲労感を軽減する効果を示したヒト試験

甘酒は、江戸時代には健康飲料として一般に飲まれていたと考えられており、近年でもブドウ糖を始めとした多くの栄養素を含むことから、疲労回復効果が期待されています。今回は、伝承的に期待されてきた甘酒の疲労感軽減効果がブドウ糖などの糖類によるものか、それ以外の甘酒由来の成分によるものかを検証しました。

日頃から疲労を感じている50〜64歳の女性に対して、甘酒群として酒粕と米麹の甘酒(190g)、対照群として酒粕と米麹を使用せず糖類でカロリーを揃えた甘酒風味飲料(190g)を摂取してもらい試験を実施しました。

両群それぞれ、2週間毎日1本ずつ飲んだ対象者に、日常生活で生じる精神的疲労と身体的疲労を誘導するための計算課題45分間とバイク運動30分間を行ってもらった後、酒粕と米麹で作った甘酒を1本飲んで休憩を60分間とってもらいました。酒粕と米麹を使用せず糖類でカロリーをそろえた甘酒風味飲料(190g)を同じく2週間毎日1本飲んだ場合にも同じ試験を行ってもらい、それぞれの試験日に疲労に関するアンケート調査(VAS※1、CFS※2、POMS2短縮版※3)を行いました、対象者10名は5名ずつの2グループに分け、酒粕と米麹で作った甘酒と対照飲料を飲む順番をグループごとに変えました。

  1. ※1:Visual Analog Scaleの略。最良の状態と最悪の状態を結ぶ10cmの線分にその時の状態がどの辺りなのかを自由に記述する疲労感評価紙。疲労感が軽減されるほど値が小さくなる。
  2. ※2:Chalder fatigue scaleの略。疲労に関する質問について4段階スコアで疲労の程度を評価する質問紙。
  3. ※3:「疲労‐無気力」「活気‐活力」「怒り‐敵意」「混乱‐当惑」「抑うつ‐落ち込み」「緊張‐不安」「友好」の7つの気分尺度で所定の時間枠における気分状態を評価する質問紙。

その結果、VASによる疲労評価では、酒粕と米麹で作った甘酒を飲んだ時(甘酒群)には、対照飲料を飲んだ時(対照群)と比較して、計算課題とバイク運動を行った時の疲労解消の見込みが統計学的に有意に改善しました。また、計算課題後の精神的疲労感が軽減される傾向も見られました。(図1)
CFSの総合スコアやPOMS2短縮版の「疲労‐無気力」スコアについても、対照群と比較すると、酒粕・米麹甘酒群で改善する傾向が見られました。さらに、酒粕・米麹甘酒群では対照群に対してPOMS2短縮版の「友好」スコアが有意に改善し(図2)、試験開始時における「他人にあたたかくできる」という質問のスコアが有意に高くなりました。

    • (図1)VASによる疲労感評価
    • (図2)POMS2短縮版の「友好」スコア
疲労感の変化のグラフ

今回の試験により、伝承的に期待されてきた日常生活における疲労感を軽減する効果が、酒粕と米麹で作った甘酒に期待できることが科学的に示されました。この精神的疲労感の軽減と疲労解消の見込みは、糖類を含む甘酒と甘酒風味飲料との比較によって得られたものであることから、甘酒にのみ含まれる酒粕と米麹由来の成分によるものであることが強く示唆されました。
また、疲労感軽減効果との関係性については明らかにされていませんが、酒粕と米麹で作った甘酒には、人づき合いにポジティブな気分にさせる効果が期待できることも示されました。

瀬戸口ら. 薬理と治療. 48(11), 1925 (2020)

その他の健康機能の研究開発