⽀援活動の詳細を
地図から知ることができます。


支援活動の詳細が閲覧できます。


支援活動の詳細が閲覧できます。


支援活動の詳細が閲覧できます。


支援活動の詳細が閲覧できます。


支援活動の詳細が閲覧できます。


支援活動の詳細が閲覧できます。



支援活動パートナー
プラン・インターナショナル


実施期間:2023年6月~2024年5月
実施地域:グアテマラ共和国 アルタ・ベラパス県サンタ
・カタリーナ・ラ・ティンタ市サミラI 村

多くの住民はカカオ栽培などの農業で生計を立てていますが、収入が少なく、厳しい生活を送る住民が多くいます。小学校の就学率は約82%ですが、中学校に進む子どもは少なく、経済的な理由が大きな壁となっています。特に女の子は家事の負担が重く、十分な教育を受けにくい状況です。

- 教室の建設
ソーラーパネル設備のある1棟2教室を建設しました。 - 教室備品の提供
机・椅子43台、椅子8脚、黒板、モニター、プロジェクター、学習用タブレット端末40台を提供しました。 - ジェンダー平等と教育の重要性の意識啓発活動
児童、教師に向け、ジェンダー平等と教育に関するトレーニングを実施しました。保護者向けには、意識啓発ワークショップを行いました。 - 数学と読解力のトレーニング実施
教師、児童に向け、数学と読解能力を伸ばすためのトレーニングを実施しました。

保護者や地域の住民とともに教室を建設。

新しい教室で学習用タブレットを受け取った女の子。

サミラ I 小学校の保護者124人が参加したワークショップ。

ソーラーパネルを備えた教室が完成し、子どもたちが安心して学べる環境が整った。
机や椅子、モニター、プロジェクター、学習用タブレット端末等を提供し、テクノロジーを活用した学習環境を整備。
子ども、教師、保護者へのトレーニングを通して、ジェンダー平等と教育の重要性について意識啓発をすることができた。
タブレット端末を活用した数学と読解力向上プログラムの導入、新たな学習方法の展開。

支援活動パートナー
ACE(エース)


実施期間:2023年9月〜2024年5月
実施地域:ガーナ共和国 アハフォ州アスナフォ・サウス郡

カカオ農家は、暮らしは安定している家庭もあれば、不安定な家庭もあります。収入が不安定な農家では、家族全員が農作業を手伝うこともあります。特に、ガーナ北部からの移住労働者の家庭では、引っ越しを繰り返すことが多く、子どもたちは宗教や言語の違いから新しい学校に馴染めず、通学をためらうことも少なくありません。

- 児童労働者の特定や保護
世帯登録による児童労働者の特定や、家庭訪問、見回り活動を行いました。 - 学用品の提供
66人の子どもに学用品一式を提供しました。 - 学校給食の支援
水~金曜日の給食をプロジェクトを通して支援しました。 - カカオ栽培研修の実施
約40人の主に女性カカオ農家に、複数作物栽培を推進するために、稲作の研修を実施しました。また、農薬の適正使用についても理解促進に取り組みました。

給食を食べる子どもたち。この日のメニューはお米とトマトシチュー。

稲作研修に参加する女性たち。講師の指導のもと、コメの種まきを学びました。

地域の大人たちが集まり、人身取引問題について話し合う様子。

27名の児童労働をしている子どもを発見し、就学を支援できた。
57~66%から、98〜100%に改善(2024年4月時点)。
1名の子どもを人身取引から救済し、家族のもとへの帰還を実現した。


































































































































